2005年05月08日

セグロセキレイ

いよいよイワツバメが園でも頻繁に見かけられるようになった。
一方、殆ど一年中出会うことの多いハクセキレイ・・・そう背中が灰色のあの小鳥だ。
同じ種にセグロセキレイがあるが、園でもたまに見かけることができる。ハクセキレイに比べ数の少なさが、遭遇頻度の差になっているのかも。

segurosekirei2.jpg
posted by Watcher at 14:11| Comment(0) | TrackBack(4) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月05日

ウミウ

陽気につられて桟橋にも足を伸ばす・・・と、傍らの海面からひょっこり顔を出したウミウ。

umiuH17.jpg
posted by Watcher at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月30日

イワツバメとコアジサシ

なぜかくしゃみが止まらない・・・花粉症か?
初夏のような天気に誘われ、久しぶりの園・・・。
浜の池はひっそりと静まりかえり、ユリカモメの姿もそこにはなかった。

もしやと思い途中稲浜ショップに寄り道。やはり今年もイワツバメがそれぞれの巣で(多分)卵を暖めていた。もう少しすると、卵からかえったひなのエサを求めイワツバメが園内を滑空する姿が見られることだろう。

検見川の浜上空ではコアジサシがキューイ(ギューイ?)キューイと鳴きながら空高く飛ぶ姿が目に付いた。但し、桟橋近くの砂浜にコロニーはなかった・・・。

稲浜ショップのイワツバメ
iwatsubame.jpg

コアジサシ
koajisasi.jpg

posted by Watcher at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月03日

さようなら?オナガガモ

浜の池のオナガガモを見かけなくなって2日経った。
最後に数羽残っていたオナガガモ・・・やはり旅立ったのか?

onagagamo_apr1.jpg
posted by Watcher at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メジロと桜

今日はポカポカ天気
メジロも桜のミツを吸うのに大忙しのようだ

mejirotosakura1.jpg
mejirotosakura2.jpg
posted by Watcher at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月27日

園の野鳥達は・・・

冬が過ぎ、春が近づくにつれ、園で冬を過ごした野鳥達は申し合わせたように飛び立ってゆく。
浜の池にあれほど群れていたオナガガモ・・・もう数羽しか残っていなかった。
気がつけば海からもたくさんの鴨たちが姿を消していた。
鴨たちだけではない〜園内からも数種を残し野鳥を見かけなくなった。
園の桜が咲き誇る頃にはメジロ達との出会いがもっと増えるだろう。浜の池に小魚が少なくなったせいか、鷺たち(コサギ、チュウサギ)を見かけることも少なくなった。
今日は久しぶりにコサギに出会った。

kosagi_mar.jpg
posted by Watcher at 13:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月14日

芝生が餌場?

この時期園の芝生上で見かける野鳥は限られている。
ムクドリはいつも6〜7羽で集団を組み餌を探す。
雀の集団はもう少し多い10〜15羽程で円陣?を組み餌を啄む。
ツグミは殆ど単独行動・・・時々二羽でなわばり争いなどしている。
セキレイはつがいで行動・・・あちらの芝生こちらの芝生とせわしない。

↓ムクドリ
mukudori.jpg
posted by Watcher at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月11日

今日はカワセミが・・・

餌場のポイントに納得ゆかないのか、あちらこちらへ飛び移りせわしない動きをしていた。

kawasemi_feb11.jpg
posted by Watcher at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月07日

実は・・・

連日風が強く・冷たいので園を散策する機会がめっきり減った。
昨日も、「今日こそは」と思い外へ出たが意外に風が強く、早々に引き上げた。
気温はともかく風が強いと野鳥達も木立に隠れ、花でも撮ろうかと思っても風にたなびいてしまいうまくいかない。
浜の池のオナガガモ、ユリカモメはそれなりに元気だが、周りで餌を探すスズメ、ムクドリ、ハト達も心なしか動きが鈍い。
鳩は芝生に座り込み背中を丸めていた。

hato300.jpg
posted by Watcher at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月29日

ヒヨドリのあくび

目の前に止まった一羽のヒヨドリ・・・未だ早いのか、はたまた眠いのか、あくびを一つ。

体も小さく未だ子供なのかも・・・大人のヒヨドリのようにキーキーとけたたましく鳴くこともない。表情も心なし幼さが伺える。

hiyodori_akubi2.jpg hiyodori_akubi.jpg
posted by Watcher at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月22日

ツグミ

相変わらず風が冷たい。
芝生広場近くのアスレチック広場ではツグミが餌を探していた。
三四歩進んでは首を伸ばして周りをうかがうあのポーズだ。

tsugumi300.jpg
posted by Watcher at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月21日

お〜い

ハジロカイツブリ、こっちを向いてくれ。
愛嬌のある風貌なんだが、チョコチョコと動くので撮りにくい。
海に潜る瞬間の恰好を何とかキャッチしたい。

hajirokaitsuburi2.jpg
posted by Watcher at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月13日

オナガ

オナガはカラスと同類らしい。
姿はカラスより断然美しいのだが、ギャーギャーと鳴くけたたましさにはなるほどと思わせるものがある。それと、用心深さ・・・人に近づくことはほとんどない。カラスも昔はそうだった・・・最近のカラスは大胆で人が近づこうが(監視だけは怠りないようだが)側を通ろうが、動こうとしないのが多くなった気がする。

onaga300
posted by Watcher at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月12日

ヒドリガモはコケも食べる?

桟橋近くで見かけたヒドリガモ・・・おそらくつがいと思われるが、桟橋近くのテトラポット、それも波が丁度かかる辺りによってきては盛んに嘴でつついている。
魚を捕っている風でもなく、目を凝らしてみると、どうやらブロックについているコケ(藻?)を食べているようだ。

hidorigamo_koke
posted by Watcher at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月11日

ウミアイサ

ヒドリガモやスズガモが漂う波間に一羽だけちょっと変わった鴨を見かけた。
一羽だけで海面に嘴をはわせるように泳ぎ、タイミングを見て海中に潜る。嘴が赤みを帯びており、他の鴨よりも細長い。
どうやらウミアイサの雌らしい。雄の方が頭部が黒く判別しやすいそうだが、あいにくそれらしき姿は見かけなかった。

umiaisa300
posted by Watcher at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月09日

コサギ 二羽に増える?

園が大分気に入った様子のコサギ・・・今日は二羽見かけた。
何げに片方が接近すると、片方がそれを追いかける・・・逃げる・追いかける・・・。
雄と雌なのかは不明。
二羽揃っているところを撮りたかったが、互いに距離を保っているようでフレームには入らなかった。
すぐ側でカワセミが餌探しを始めたが、こちらも撮影できなかった。
kosagi_jan2
posted by Watcher at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月08日

えっ、池にホシハジロが

浜の池にホシハジロが一羽。
浜の池でホシハジロを見るのは初めてだ。
オナガガモとユリカモメに占領されている浜の池・・・そして時々コサギ&チュウサギが餌を求めてやってくる浜の池。
彼らに誘われたのか?
羽に嘴を埋めたままじっと動かずにいた・・・。
hosihajiro_ike300
posted by Watcher at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月07日

新年初めての散策

今日は年明け初散策。
気温が多少緩んだせいか園には思ったよりも人がいた。
散策がてら出会った野鳥たちを次々と撮った。

今日もいたコサギ。チュウサギは園外から餌を食べに飛来するようだが、コサギは園に居着いたのか・・・よく見かける。
kosagi_jan

前の冬には人によく慣れたヒヨドリが見受けられたが、最近は大分警戒しているようだ。声がけたたましいのですぐわかるが・・・。
hiyodori_jan

気温が緩むと声だけでなく姿も現すメジロ。
mejiro_jan
posted by Watcher at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月26日

叉、会えました・・・その2

ビュー(ビー?)という鳴き声・・・。
昨年の冬はコンコンと木をつつく音に振り返ると、向こうにいたコゲラ・・・。
今年は鳴き声の方を見上げると、枝づたいにチョロッ、チョロッ、と枝先の方へ移動するコゲラがそこにいた。背中のゼブラ(縞模様)が目印。
去年のよりも一回り小さいかな・・・。

kogera300 kogera300b
kogera300s
posted by Watcher at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

叉、会えました

ハジロカイツブリ。
頭でっかちの姿がユーモラス。体も他の鴨より一回り小さく、可愛い感じ。
ハジロカイツブリは潜水がうまい・・・といっても海中の様を見たわけではありませんが。
只、他の鴨たちより潜っている時間が長い。
海中に潜った瞬間、少しでも近くで撮ろうと浮き上がる方面にあたりをつけて移動するが、姿を現すのは30秒?程後だ。
hajirokaitsuburi
posted by Watcher at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。