2005年05月21日

薔薇満開

春にしてはちょっと暑すぎるくらいの陽気。
13日から開催されているバラまつり・・・この陽気で薔薇の花は満開だ。

bara_may21a.jpgbara_may21b.jpg
posted by Watcher at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月05日

バラが咲いた

花の美術館・バラ園では2種類のバラが咲き始めた。
内比較的小さな一種は「ポンポンドバリ」と札がある。今一つは大輪だが名称不明。
今月中旬からバラまつりが予定されているが、順調な「進行状況」にあるようだ。

bara_haru.jpg
posted by Watcher at 14:36| Comment(0) | TrackBack(1) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月01日

咲き始めた桜・・・

風のせいかポカポカとまではいかないが、ここのところの天気を桜は敏感に感じ取っているようだ。いよいよつぼみがあちらこちらで膨らみ始めたようだ。
もとより少ない園の桜・・・それでもこの季節になると気になる。
日当たりのよい場所に植えられているものにはもう開花し始めている木も見受けられる。
開花宣言だな・・・。

管理事務所脇の桜〜ちらほらと咲き始めている
sakuraapr1_jimu.jpg

浜の池脇のピンク色の桜〜つぼみの状態・開きかけた花も僅かにある
sakuraapr1_ike.jpg

検見川方面・サイクリングセンター側の桜
〜日当たりの状態で木々に差がある。一分咲き程度のものも見受けられる
sakuraapr1_kemi.jpg
posted by Watcher at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月30日

大島桜

が花の美術館側に二本植えられている。
内一本は既に花を咲かせている。六部咲きといったところか・・・。

oosimazakura.jpg
posted by Watcher at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月27日

そろそろ春?

未だ春・・・とはいいにくい風の冷たさだが、植物は既にその訪れを感じ着々と準備をしているようだ。
前回見つけたオオイヌノフグリも今はあちらこちらで花開いているのを見つけることができる。
花の美術館前庭に植えられていたチューリップ・・・気の早い品種はもう花を咲かせ始めていた。

tulive2.jpgtulipe1.jpg
tulipe4.jpgtulipe3.jpg
posted by Watcher at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月13日

園の春は

もう少し先のようだ。
稲毛海岸駅側のジャスコ等では満開に近い桜が見られるが、園の桜がほころぶには未だ時間がかかりそうだ。
元々桜の木が少ない稲毛海浜公園ではあるが、花の美術館内にも何本か植えられてはいる。
(確か)一昨年植えられた未だ低木の桜は一分咲き程度。
ついでに園内の芝生に(こちらも叉春の訪れを告げる)オオイヌノフグリを探したが、つぼみを何とか見つけることができても、開花しているものがなかなか無い。僅かにほころんでいるのをやっと写真におさめた。

ooinunofuguri.jpg

sakura_mar12.jpg
posted by Watcher at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月09日

白梅咲く

白梅が咲いた、紅梅の隣でひっそりと。
紅白共に日陰にあるため目立たない、枝振りも良くはない、が通る人の目を引く。

hakubai.jpg
posted by Watcher at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月27日

花の美術館

いよいよ館内の花の種類が多くなってきた。
美術館玄関前には早々とチューリップのつぼみが出迎えているが、
館内アトリウムにもサイネリアを中心にプリムラオブコニカ、シクラメン、蘭が競い合うように咲いている。

サイネリアといえば、菊科の美しい花。北アフリカのカナリア諸島原産で海外では「cineraria」と呼ばれる。よってシネラリアが元々の名だが、日本では余り宜しくない響きなのでサイネリアとなったらしい。
saineria.jpg

それにしても最近は殆どの花にカタカナ名が付き、さらに新種がでるたびに名前に尾ひれが付いてくる。美術館泣かせかもしれない。
好きな花にプリムラオブコニカがあるが、西洋桜草なる和名もあるがオブコニカの方でとおっている。
下のオブコニカは、プリムラオブコニカのなかでも、「ジュノーレッドピコティ」というらしい・・・おぼえられませんネ。
obukonika.jpg
posted by Watcher at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月14日

チューリップ登場

暖冬暖冬と言われながら、正月前後から本格的な冬となった。
明日は雨らしいが、雪との話も数日前はあった。1月15日前後は天候が毎年崩れる感があるが、今年もそうなのか?
花の美術館のアトリウムにはチューリップの鉢植えがもう登場しているのに・・・。

tulipe300
posted by Watcher at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月09日

紅梅ひっそりと

年末ほころび始めた紅梅・・・日陰にあるせいかひっそりと花を咲かせている。
年が明け「一応」満開?
ume_jan
posted by Watcher at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月27日

紅梅咲く

芝生広場から浜の池へ通じる道すがら、紅白の梅の木が一本ずつ植えてある場所があります。例年紅梅がまず花を付け、大分遅れてから白梅〜となります。
今年も紅梅の花がほころび始めました。

ume
posted by Watcher at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月21日

タンポポ?の種

やっと冬らしくなってきた。
湿度が低いせいか朝の空気はキンッとしている。
逆につい先日までは朝露で草花が濡れていたが・・・。
それが凍り下となるような日も近いのかもしれない。

↓朝露に濡れたタンポポ?の種
tanpoponotane
posted by Watcher at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月12日

椿の花

曇りのち小雨。
花の美術館では、クリスマス・ハンドベルコンサートが開かれた(はず)。
前庭から脇庭への生け垣の椿が咲きそろった。
tsubaki
posted by Watcher at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月08日

菜の花

晴天の日が続く。
ぽかぽか陽気ではないが、陽の光がふんわりとした感覚を錯覚させる。
花の美術館通用門入ってすぐのところには菜の花がもう咲いていた。
小さなミツバチも蜜集めに余念がない。

nanohana
posted by Watcher at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月03日

園のモミジ・・・その2

先日はもう少しだった園のモミジ、ここのところの寒さですっかり色づいた。
今が見頃かもしれない。
園にモミジは数本しかないが、芝生公園そばにある3本?と、海星庵にある2本が親しみ深いが、海星庵の方がこんもりとはを付けている(日当たりのせいか)。

(左が芝生公園側、右が海星庵のモミジ)
momiji2 momiji3
posted by Watcher at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月01日

ポインセチアの「花」は?

花の美術館のアトリウムを飾るポインセチア。
赤だけでなく、ピンク色、クリーム色、白紋の入ったもの等色々植えられている。

でも、その赤い部分は花ではなく、苞(ホウ)葉と呼ばれ、実際の花は中心にあるごくごく小さな部分とのこと。
じっくり見てみるとおもしろい形。

poinsechia_houba1 poinsechia_houba2
posted by Watcher at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月17日

園の紅葉(もみじ)

真っ赤になるまでもう少しかな?
momiji
posted by Watcher at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月02日

千葉市菊花展 その2

いよいよ菊花展開催(俳句も募集しているようだ)。
が、作り物(扇をかたどったものなど)に使用されている菊は未だ満開とはいかないようだ。週末ぐらいになるかな・・・。
kiku
posted by Watcher at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月28日

園の秋

めっきり空気が冷たくなった。いよいよ秋か?
園には紅葉樹が殆どないが、今のところ一本が色づいている。黄櫨(はぜ)の木だ。

いつの間にか、浜の池のオナガガモは30羽近くに増えていた。
そして今日はユリカモメも10羽ほど池に登場。賑やかになってきた。
kouyou
posted by Watcher at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月08日

降り始めた・・・

こういうときは天気予報通り・・・
薄暗い日、しとしとと雨が降り、秋の寒さを感ずる・・・
またまた台風接近、10・11日は園側の中央卸売市場にて「千葉市民産業まつり」が開催される予定だが、大丈夫か?
先週末も「美浜区民フェスティバル」が雨にさらされ散々だったが・・・
ペニセツム
posted by Watcher at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。