2005年01月29日

ヒヨドリのあくび

目の前に止まった一羽のヒヨドリ・・・未だ早いのか、はたまた眠いのか、あくびを一つ。

体も小さく未だ子供なのかも・・・大人のヒヨドリのようにキーキーとけたたましく鳴くこともない。表情も心なし幼さが伺える。

hiyodori_akubi2.jpg hiyodori_akubi.jpg
posted by Watcher at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月27日

花の美術館

いよいよ館内の花の種類が多くなってきた。
美術館玄関前には早々とチューリップのつぼみが出迎えているが、
館内アトリウムにもサイネリアを中心にプリムラオブコニカ、シクラメン、蘭が競い合うように咲いている。

サイネリアといえば、菊科の美しい花。北アフリカのカナリア諸島原産で海外では「cineraria」と呼ばれる。よってシネラリアが元々の名だが、日本では余り宜しくない響きなのでサイネリアとなったらしい。
saineria.jpg

それにしても最近は殆どの花にカタカナ名が付き、さらに新種がでるたびに名前に尾ひれが付いてくる。美術館泣かせかもしれない。
好きな花にプリムラオブコニカがあるが、西洋桜草なる和名もあるがオブコニカの方でとおっている。
下のオブコニカは、プリムラオブコニカのなかでも、「ジュノーレッドピコティ」というらしい・・・おぼえられませんネ。
obukonika.jpg
posted by Watcher at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月25日

暖かい場所

今日は昨日より暖かい・・・との天気予報を信じ外へ出た
何だ結構寒いじゃないか!

寒風の中、浜の池のコサギとオナガガモも動きが鈍い。

ふと気がつくと足下に虹色のはね返りが・・・何かに光が反射してできた即席の虹だ。
そのすぐ向こうでは一匹の猫が昼寝をしていた。
垣根で風を防ぎ?日溜まりで暖まる?・・・そんな場所を心得ているのか?

hikarinohansya.jpg

neko_hirune.jpg

posted by Watcher at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月23日

サンスポ千葉マリンマラソン

今日はサンスポ千葉マリンマラソンが開催された。園前の海浜大通りはランナーで埋め尽くされた。
気温は低く、朝方は雪かと思わせるようなものがポツリポツリと数分間降る始末。
空気も乾燥しており、呼吸も大変ではないかと・・・。
素足が寒さで赤くなったランナー達が目の前を通過してゆく。
先頭集団は息を切らせながら一歩でも前にでようと前方を睨みながらはしる。中程の集団になるにつれ、和気藹々さが漂ってくる・・・表情も心なしか余裕を浮かべている。

marason2.jpg marason.jpg
posted by Watcher at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月22日

ツグミ

相変わらず風が冷たい。
芝生広場近くのアスレチック広場ではツグミが餌を探していた。
三四歩進んでは首を伸ばして周りをうかがうあのポーズだ。

tsugumi300.jpg
posted by Watcher at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月21日

お〜い

ハジロカイツブリ、こっちを向いてくれ。
愛嬌のある風貌なんだが、チョコチョコと動くので撮りにくい。
海に潜る瞬間の恰好を何とかキャッチしたい。

hajirokaitsuburi2.jpg
posted by Watcher at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月18日

時を告げる猫

花の美術館側の花時計・・・猫の指した時間は?
惜しい、いい線いってる。

neko_tokei
posted by Watcher at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月17日

意外と寒い

久しぶりに部屋に差し込んだ日差しに気をよくし、外へでると意外に寒い。
風が冷たいせいか?
スモッグが飛ばされたのか、富士山が微かに浮かんでいた。

fujisan
posted by Watcher at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月14日

チューリップ登場

暖冬暖冬と言われながら、正月前後から本格的な冬となった。
明日は雨らしいが、雪との話も数日前はあった。1月15日前後は天候が毎年崩れる感があるが、今年もそうなのか?
花の美術館のアトリウムにはチューリップの鉢植えがもう登場しているのに・・・。

tulipe300
posted by Watcher at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月13日

オナガ

オナガはカラスと同類らしい。
姿はカラスより断然美しいのだが、ギャーギャーと鳴くけたたましさにはなるほどと思わせるものがある。それと、用心深さ・・・人に近づくことはほとんどない。カラスも昔はそうだった・・・最近のカラスは大胆で人が近づこうが(監視だけは怠りないようだが)側を通ろうが、動こうとしないのが多くなった気がする。

onaga300
posted by Watcher at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月12日

ヒドリガモはコケも食べる?

桟橋近くで見かけたヒドリガモ・・・おそらくつがいと思われるが、桟橋近くのテトラポット、それも波が丁度かかる辺りによってきては盛んに嘴でつついている。
魚を捕っている風でもなく、目を凝らしてみると、どうやらブロックについているコケ(藻?)を食べているようだ。

hidorigamo_koke
posted by Watcher at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月11日

ウミアイサ

ヒドリガモやスズガモが漂う波間に一羽だけちょっと変わった鴨を見かけた。
一羽だけで海面に嘴をはわせるように泳ぎ、タイミングを見て海中に潜る。嘴が赤みを帯びており、他の鴨よりも細長い。
どうやらウミアイサの雌らしい。雄の方が頭部が黒く判別しやすいそうだが、あいにくそれらしき姿は見かけなかった。

umiaisa300
posted by Watcher at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月10日

新春市民凧あげ大会

今日は稲毛の浜で凧あげ大会が開催された。
昨年は強風で凧も次々と落下・散々な大会だったが、今年は若干弱めの風で中小の凧が次々と大空に上がった。当然、子供達は大喜び。
只、日本の凧の会が用意した大凧を上げるには物足りない風力だったかもしれない。

tako1

tako2

tako3

(ビデオはHPから)
posted by Watcher at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月09日

紅梅ひっそりと

年末ほころび始めた紅梅・・・日陰にあるせいかひっそりと花を咲かせている。
年が明け「一応」満開?
ume_jan
posted by Watcher at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コサギ 二羽に増える?

園が大分気に入った様子のコサギ・・・今日は二羽見かけた。
何げに片方が接近すると、片方がそれを追いかける・・・逃げる・追いかける・・・。
雄と雌なのかは不明。
二羽揃っているところを撮りたかったが、互いに距離を保っているようでフレームには入らなかった。
すぐ側でカワセミが餌探しを始めたが、こちらも撮影できなかった。
kosagi_jan2
posted by Watcher at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月08日

えっ、池にホシハジロが

浜の池にホシハジロが一羽。
浜の池でホシハジロを見るのは初めてだ。
オナガガモとユリカモメに占領されている浜の池・・・そして時々コサギ&チュウサギが餌を求めてやってくる浜の池。
彼らに誘われたのか?
羽に嘴を埋めたままじっと動かずにいた・・・。
hosihajiro_ike300
posted by Watcher at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千葉市消防出初め式

今日は出初め式・・・毎年色々な出し物が催される
が、あまりにも寒風が身にしみる
早朝の予行練習のみ見て早々に引き上げた
dezomesiki
posted by Watcher at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月07日

新年初めての散策

今日は年明け初散策。
気温が多少緩んだせいか園には思ったよりも人がいた。
散策がてら出会った野鳥たちを次々と撮った。

今日もいたコサギ。チュウサギは園外から餌を食べに飛来するようだが、コサギは園に居着いたのか・・・よく見かける。
kosagi_jan

前の冬には人によく慣れたヒヨドリが見受けられたが、最近は大分警戒しているようだ。声がけたたましいのですぐわかるが・・・。
hiyodori_jan

気温が緩むと声だけでなく姿も現すメジロ。
mejiro_jan
posted by Watcher at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。