2004年12月29日

園に初雪

午後から雪。大粒の雪が降り続いている・・・どのくらいつもるかな。
明日は晴れになるらしい・・・一晩限りか。
hatsuyuki
posted by Watcher at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月27日

紅梅咲く

芝生広場から浜の池へ通じる道すがら、紅白の梅の木が一本ずつ植えてある場所があります。例年紅梅がまず花を付け、大分遅れてから白梅〜となります。
今年も紅梅の花がほころび始めました。

ume
posted by Watcher at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月26日

叉、会えました・・・その2

ビュー(ビー?)という鳴き声・・・。
昨年の冬はコンコンと木をつつく音に振り返ると、向こうにいたコゲラ・・・。
今年は鳴き声の方を見上げると、枝づたいにチョロッ、チョロッ、と枝先の方へ移動するコゲラがそこにいた。背中のゼブラ(縞模様)が目印。
去年のよりも一回り小さいかな・・・。

kogera300 kogera300b
kogera300s
posted by Watcher at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

叉、会えました

ハジロカイツブリ。
頭でっかちの姿がユーモラス。体も他の鴨より一回り小さく、可愛い感じ。
ハジロカイツブリは潜水がうまい・・・といっても海中の様を見たわけではありませんが。
只、他の鴨たちより潜っている時間が長い。
海中に潜った瞬間、少しでも近くで撮ろうと浮き上がる方面にあたりをつけて移動するが、姿を現すのは30秒?程後だ。
hajirokaitsuburi
posted by Watcher at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月21日

タンポポ?の種

やっと冬らしくなってきた。
湿度が低いせいか朝の空気はキンッとしている。
逆につい先日までは朝露で草花が濡れていたが・・・。
それが凍り下となるような日も近いのかもしれない。

↓朝露に濡れたタンポポ?の種
tanpoponotane
posted by Watcher at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月19日

寒くとも海へ・・・

風は穏やかだったが、手の悴みをおぼえた朝だった。
そんな中、颯爽と海へでるヨットが眩しかった。
yotto
posted by Watcher at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月16日

千葉市消防出初め式 予行練習

赤い消防ヘリが飛んだり、消防車が何台も・・・どうやら新年に行われる出初め式の訓練のようだ。
一斉放水の際に現れる虹が楽しみ。
syoubou_kunren
posted by Watcher at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月14日

元気なのは・・・

時折日が差すどんよりとした曇り空、体に当たる風も冷たい。

コサギとチュウサギは池に舞い降りることなく、木立の上で動かない。
近くをカワセミがあちらからこちらへと飛び回っている・・・餌がとりづらく餌場を変えているか?

相変わらず元気なのは池のユリカモメだ。餌のキャッチも大分上達したようだ。
舞いながら「キー!」と鳴き合図を送る。「さあ、このタイミングで餌を投げろ」ということらしい。

yurikamome_esa2
posted by Watcher at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月12日

椿の花

曇りのち小雨。
花の美術館では、クリスマス・ハンドベルコンサートが開かれた(はず)。
前庭から脇庭への生け垣の椿が咲きそろった。
tsubaki
posted by Watcher at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月10日

午後から晴れる

曇り空の午前中・・・昼過ぎから徐々に日がさしはじめる。
それでも日向は暖かいらしく、猫がまどろんでいた。

neko_madoromi
posted by Watcher at 15:50| Comment(1) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月09日

ピーチク、パーチクとよく鳴くなぁ

時間がたつごとに寒くなる一日・・・昨日の天気はどこへやら。
そういえば昨日は雀の大合唱に遭遇した。
園の雀はこんなに群れていたかなぁ、とちょっと驚いた。
一時は数が少ないと思ったこともあるくらいだが、ここのところの天気で餌が豊富なのだろうか?
suzume_mure suzume_1wa
posted by Watcher at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月08日

菜の花

晴天の日が続く。
ぽかぽか陽気ではないが、陽の光がふんわりとした感覚を錯覚させる。
花の美術館通用門入ってすぐのところには菜の花がもう咲いていた。
小さなミツバチも蜜集めに余念がない。

nanohana
posted by Watcher at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月07日

今日は晴れたが・・・

比較的暖かい日だった、が風はそよ風とはいかず時折強めの風が冷たく吹き当たる。
園の上空を通過する旅客機も、いつもより低めの進路を取っているように見える。

そんな中、ウミネコが気持ちよさそうに空を旋回していた。
風がある程度吹いている日は、風に乗ることで羽ばたかずともスイスイと空中に浮いていられるのだろうか。それが何とも爽快に見え、うらやましくなる。

umineko_suisui
posted by Watcher at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっと顔を出したメジロ

声はすれども姿なし。
生け垣の中から漏れ聞こえるピィピィという可愛い鳴き声。
陽気に誘われたのか、今日は少しだけ顔をのぞかせた、メジロ。
mejiro_dec7
posted by Watcher at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月06日

かい〜の

すごい風だった。
昨日の早朝は風の音で目が覚めた。
一時の勢いは治まったものの、日曜日も風が強く園の散策は諦めた。
季節はずれの暑さに驚いたのは人間だけではないでしょう・・・。

そして今日月曜日、天気はいい、でも時折吹き込む風は強い。
個人的に雨、風の日は嫌いだ・・・外出する気持ちがなぜか萎える・・・。

cyuusagi_kayui
posted by Watcher at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月05日

週末出会った野鳥達

日曜日は雨との予報なので、土曜日に園を散策した。
朝からアオサギ、チュウサギ、コサギと出会え気分がいい。空気もキンッと冷えており、野鳥との遭遇を予感させる。

最近ジョウビタキ、カワラヒワとの出会いが多いが、特にジョウビタキは好きな小鳥でもあるせいかあちらこちらで出会う。雄との遭遇頻度は少ないが、雌の方が優しい目つきをしているように思えます。
土曜日最初のジョウビタキ(雌)は花時計の側で、その次は検見川の浜・ヨットハーバー近くで会うことができました。
jyoubitaki jyoubitaki_mesu2

セグロセキレイ(つがい)はいつも同じ場所で出会う、黒白のコントラストが映え清潔感が漂う。
segurosekirei

検見川の浜にはいつもの鴨たちがあまりおらず、鵜を見て戻ってきた。(鵜にも、カワウとウミウがあるようですが、どちらも生息しています。土曜日に出会ったのはウミウ。)
umiu

posted by Watcher at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月04日

サギ揃い踏み 

朝驚いたのは、浜の池に三羽の鷺がいたことだ。
すっかり園が気に入ったかにみえるコサギ、ご無沙汰のチュウサギ、そして初めてのアオサギ・・・。
程なくしてアオサギはどこかへともなく飛び去ったが、チュウサギ、コサギは園に残り暫くの間「食事」を楽しんだようだ。

お互い鷺同士、安心感があるのか互いにいやがる風はない。アオサギの飛来も先の二羽に関係あるのか?

このチュウサギとコサギ、餌の啄み方に特徴がある。
チュウサギはあくまでもじっと狙いを定めて、水中の餌を長い嘴で一気につつく。
コサギは足先で水中をかき回し、驚いて出てきた餌を長い嘴でつつく。
その様からか、チュウサギはゆったりと落ち着いているように見え、コサギはセコセコとユーモラスに見える。

チュウサギの食事の様子はHPに以前からアップしてあるが、コサギのユーモラスな食事風景も明日にはアップできる見通し。(ソフトのトラブルでHPの更新ができなくなっていたが、本日復旧したため)

aosagi sagipair
posted by Watcher at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月03日

園のモミジ・・・その2

先日はもう少しだった園のモミジ、ここのところの寒さですっかり色づいた。
今が見頃かもしれない。
園にモミジは数本しかないが、芝生公園そばにある3本?と、海星庵にある2本が親しみ深いが、海星庵の方がこんもりとはを付けている(日当たりのせいか)。

(左が芝生公園側、右が海星庵のモミジ)
momiji2 momiji3
posted by Watcher at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっと顔を見せたアオジ

こんもりとつもった落ち葉の布団の中から、あるいは茂みの中から、微かに漏れ聞こえるピーピーという控えめな鳴き声・・・アオジだ。
なかなか姿を見せないが、たまたま振り向いた先の茂みの中に・・・。
aoji
posted by Watcher at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月01日

ポインセチアの「花」は?

花の美術館のアトリウムを飾るポインセチア。
赤だけでなく、ピンク色、クリーム色、白紋の入ったもの等色々植えられている。

でも、その赤い部分は花ではなく、苞(ホウ)葉と呼ばれ、実際の花は中心にあるごくごく小さな部分とのこと。
じっくり見てみるとおもしろい形。

poinsechia_houba1 poinsechia_houba2
posted by Watcher at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。